blog logo png.png

私のちからで地域を”ちょっと”元気にする​

​​

​

筑波大学発 地域活性化のデザイン

  • トップページ

  • インタビュー

    • 遠距離地元愛を続ける理由
    • 大曾根の良さを感じてもらえるように
    • “つくばを知るきっかけ”となる地域を目指して
    • 栄に再びにぎわいを
    • 「吉沼、元気!協議会」のこれまでと吉沼マルシェの構想
    • 「ひろがり」続ける谷田部
    • 門前町 北条の門をくぐってみて
    • 入り会う時間の大切さを知る
    • 小田地域まちづくり振興会の安定性
    • 「小さくきちんと」学びをつくる
    • 地域活性化活動と、そこから得た学び
  • 活性化プラン

    • R8周辺市街地パネル展示|市役所
    • おはなし会|大曽根
    • oneドリンク×お散歩|大曽根
    • 上郷地域景観はがきプラン|上郷
    • 地域の拠点、どう使う?|栄
    • さくら交流館にちょっとした賑わいを|栄
    • こども〇〇 | 高見原
  • 地域紹介

  • 筑波大学の実践型教育

  • R8ロゲイニング

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • facebook
    • twitter
    • instagram
    • All Posts
    • 北条
    • デザインベーシック
    • 小田
    • DIY デザイン
    • 大曽根
    • インテリア
    • 吉沼
    • 上郷
    • 栄
    • 谷田部
    • 高見原
    • archives
    • R8おでかけプラン
    • 北川りさ | つくば市役所
    • 勝山祐衣 | 栄
    • 濱中いずみ | 栄
    • 嶋田珠々 | 高見原
    • 劉山 | 上郷
    • ハンセンマックス | 大曽根
    • 今泉優子 | 大曽根
    • R8地域ガイド
    • 地域活性化プラン
    検索
    小さな活性化プランのまとめ + 新たなプラン
    濱中いずみ
    • 2021年12月13日
    濱中いずみ | 栄

    小さな活性化プランのまとめ + 新たなプラン

    いよいよブログ記事は最後の回となります。春学期の「プラン作成〜実施」を振り返っての総括と、秋学期の新たなプランの取り組みについて少し触れたいと思います。 【春学期の「プラン作成〜実施」の総括】 最初のプランから栄市街地活性化協議会の方々と数回の打ち合わせを重ね、「夏休み地域...
    フォトコンテストへの参加
    濱中いずみ
    • 2021年12月9日
    濱中いずみ | 栄

    フォトコンテストへの参加

    「フォトコンテスト」は、元々協議会で計画されていた企画で、「身近にある風景や、栄地域を代表する風景などを写真に残し、コンテストに応募しよう」という内容です。 私たち学生も、写真の応募と投票、展示プランと設営準備、景品の案だし、授賞式の運営に携わりました。...
    「寺子屋」と「消しゴムハンコワークショップ」を開催!
    濱中いずみ
    • 2021年12月9日
    濱中いずみ | 栄

    「寺子屋」と「消しゴムハンコワークショップ」を開催!

    今回は、「夏休み地域応援企画」において、私が企画担当した「寺子屋」と「消しゴムハンコワークショップ」の様子を振り返りたいと思います。 〈寺子屋〉 残念ながら、参加してくれた子供たちは0名でした。そこで、この時間を使い、協議会の方が既に企画していた「フォトコンテスト」について...
    「フリーコーヒー」&「コンテナイス作りワークショップ」を開催!
    濱中いずみ
    • 2021年11月28日
    濱中いずみ | 栄

    「フリーコーヒー」&「コンテナイス作りワークショップ」を開催!

    今回は、「夏休み地域応援企画」全4回のうち、「フリーコーヒー」「コンテナイス作りワークショップ」を実施した様子を振り返りたいと思います。 「フリーコーヒー」「コンテナイス作りワークショップ」の企画担当は、もう1名の栄地区活性化活動メンバーの勝山さんです。私は、お手伝いという...
    濱中いずみ
    • 2021年11月27日
    濱中いずみ | 栄

    ゆる企画書から、企画決定!

    今回は、「さくら交流館×ワークショップ」の内容を詰めていくプロセスについて詳しく振り返りたいと思います。 私たち学生が「さくら交流館」でやってみたいことと、協議会の方々の「さくら交流館をこういう風にしたい」という思いを組み合わせて、最終の企画プランを決定する必要がありました...
    ゆる企画書を制作し、協議会に提案へ!
    濱中いずみ
    • 2021年11月11日
    濱中いずみ | 栄

    ゆる企画書を制作し、協議会に提案へ!

    今回は、栄協議会の方へ提示する最初の企画資料を作成したことと、1回目の打ち合わせを行ったことについて、詳しく振り返りたいと思います。前回と前々回の記事で触れた、「活性化活動の方向性」「インタビュー⇨プラン作成のプロセス」を踏まえつつ、企画資料の作成したことについて触れていき...
    濱中いずみ
    • 2021年11月11日
    濱中いずみ | 栄

    栄市街地活性化協議会へのインタビューで分かったこと×大まかなプラン作成

    今回は、大まかな活性化プランを決定するまでのプロセスについて詳しく振り返っていきたいと思います。 活性化プランの作成は、こちらがやりたいことと、協力してくださる栄市街地活性化協議会の方々がやりたいことを、できる限り両立したいと思いました。そこで、プランを提案する前に、協議会...
    活性化に携わるに当たって
    濱中いずみ
    • 2021年11月6日
    濱中いずみ | 栄

    活性化に携わるに当たって

    この記事からは、「小さな活性化プラン」の栄地域での活動(プラン作成から実行に至るまで)を自分自身の反省も兼ねつつ、振り返れたらと思います。 今回は、「活性化プラン実行に至るまでの方向性の決定(ざっくりとしたスケジュール感や、活性化活動へのスタンス)」について振り返りたいと思...
    「栄」に感じた"人"の魅力
    濱中いずみ
    • 2021年10月30日
    濱中いずみ | 栄

    「栄」に感じた"人"の魅力

    一つ前の記事では、活性化プランを実施するR8地域に「栄」を選んだ理由として、"土地"の魅力について触れました。今回は、主にインタビューなどを通して感じた「栄」の方々の"人"の魅力について触れていきたいと思います。 栄地域の方々と最初に触れ合ったのは、「国際耕種/菜園's」で...
    「栄」に感じた"土地"の魅力
    濱中いずみ
    • 2021年10月30日
    濱中いずみ | 栄

    「栄」に感じた"土地"の魅力

    筑波大学大学院 芸術学学位プログラム 環境デザイン領域 博士前期課程1年の濱中いずみです。 今年度は大学院授業の一環として、「小さな活性化プラン~私のちからで地域をちょっと元気にする~」というテーマのもと、私たち学生が実際に地域の中に入り各地域の協議会の方と協力しながら、「...
    栄地域活性化プラン「さくら交流館 × ワークショップ」をご紹介
    濱中いずみ
    • 2021年10月30日
    濱中いずみ | 栄

    栄地域活性化プラン「さくら交流館 × ワークショップ」をご紹介

    こんにちは。筑波大学環境デザイン領域修士1年の濱中いずみです。 私たちは、授業の一貫として「私のちからで地域をちょっと元気にする」というテーマのもと、地域活性化のためのプランをつくりあげる〜実行するところまで行いました。活性化の対象は、つくばR8地域。その中でも、「栄地域」...
    トップに戻る

    © 2021 by Fujita Lab.,  University of Tsukuba