blog logo png.png

私のちからで地域を”ちょっと”元気にする​

​​

​

筑波大学発 地域活性化のデザイン

  • トップページ

  • インタビュー

    • 遠距離地元愛を続ける理由
    • 大曾根の良さを感じてもらえるように
    • “つくばを知るきっかけ”となる地域を目指して
    • 栄に再びにぎわいを
    • 「吉沼、元気!協議会」のこれまでと吉沼マルシェの構想
    • 「ひろがり」続ける谷田部
    • 門前町 北条の門をくぐってみて
    • 入り会う時間の大切さを知る
    • 小田地域まちづくり振興会の安定性
    • 「小さくきちんと」学びをつくる
    • 地域活性化活動と、そこから得た学び
  • 活性化プラン

    • R8周辺市街地パネル展示|市役所
    • おはなし会|大曽根
    • oneドリンク×お散歩|大曽根
    • 上郷地域景観はがきプラン|上郷
    • 地域の拠点、どう使う?|栄
    • さくら交流館にちょっとした賑わいを|栄
    • こども〇〇 | 高見原
  • 地域紹介

  • 筑波大学の実践型教育

  • R8ロゲイニング

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • facebook
    • twitter
    • instagram
    • All Posts
    • 北条
    • デザインベーシック
    • 小田
    • DIY デザイン
    • 大曽根
    • インテリア
    • 吉沼
    • 上郷
    • 栄
    • 谷田部
    • 高見原
    • archives
    • R8おでかけプラン
    • 北川りさ | つくば市役所
    • 勝山祐衣 | 栄
    • 濱中いずみ | 栄
    • 嶋田珠々 | 高見原
    • 劉山 | 上郷
    • ハンセンマックス | 大曽根
    • 今泉優子 | 大曽根
    • R8地域ガイド
    • 地域活性化プラン
    検索
    「住みやすい街」って何だろう
    小松諒治
    • 2021年10月3日
    高見原

    「住みやすい街」って何だろう

    こんにちは。筑波大学理工学群社会工学類都市計画主専攻2年の小松諒治です。 今回は前回に引き続きつくば市高見原に焦点を当て、実際に現地で地域の方々に取材してきた内容に基づいて高見原地区の住みやすさについて様々な視点から迫っていきたいと思います。 高見原について...
    住宅街に近接する原風景 in 高見原
    小松諒治
    • 2021年10月3日
    高見原

    住宅街に近接する原風景 in 高見原

    こんにちは。理工学群社会工学類都市計画主専攻2年の小松諒治です。 今回はつくば市高見原を歩いて見つけた、ある「境界線」について紹介していきたいと思います。 まず初めにこちらの写真を見てください。 高見原5丁目付近 筆者撮影、一部加工...
    高見原の古地図 隠れている存在?
    s2010765
    • 2021年10月1日
    高見原

    高見原の古地図 隠れている存在?

    こんにちは。芸術専門学群2年の印居蘭丸です。 今回は、つくば市高見原でインタビューを行いました。そして、今回のインタビュー対象はこの高見原の地に古くからある地図です。今は使われてない地図ですが、地域住民にとってどんな存在なのでしょうか。...
    地域と福祉のつながりインタビュー! in 高見原
    齊間望花
    • 2021年9月19日
    高見原

    地域と福祉のつながりインタビュー! in 高見原

    こんにちは 国際総合学類3年の齊間望花です。 この記事では前回のブログでもご紹介させていただいた、高見原で空き家を活用しながら福祉に携わっている方(以下、Kさん)のインタビューや、地域で行われている活動をご紹介したいと思います!...
    魅力いっぱい、高見原を歩いてみた!
    齊間望花
    • 2021年9月19日
    高見原

    魅力いっぱい、高見原を歩いてみた!

    こんにちは 国際総合学類3年の齊間望花です。 この記事では、つくば市の高見原という地域の魅力をご紹介したいと思います 紹介とはいっても、わたし自身、今回のブログを書くにあたってはじめて訪れた地域でした はじめての人にもよく分かる、高見原の魅力をお伝えできたらと思います!...
    トップに戻る

    © 2021 by Fujita Lab.,  University of Tsukuba