blog logo png.png

私のちからで地域を”ちょっと”元気にする​

​​

​

筑波大学発 地域活性化のデザイン

  • トップページ

  • インタビュー

    • 遠距離地元愛を続ける理由
    • 大曾根の良さを感じてもらえるように
    • “つくばを知るきっかけ”となる地域を目指して
    • 栄に再びにぎわいを
    • 「吉沼、元気!協議会」のこれまでと吉沼マルシェの構想
    • 「ひろがり」続ける谷田部
    • 門前町 北条の門をくぐってみて
    • 入り会う時間の大切さを知る
    • 小田地域まちづくり振興会の安定性
    • 「小さくきちんと」学びをつくる
    • 地域活性化活動と、そこから得た学び
  • 活性化プラン

    • R8周辺市街地パネル展示|市役所
    • おはなし会|大曽根
    • oneドリンク×お散歩|大曽根
    • 上郷地域景観はがきプラン|上郷
    • 地域の拠点、どう使う?|栄
    • さくら交流館にちょっとした賑わいを|栄
    • こども〇〇 | 高見原
  • 地域紹介

  • 筑波大学の実践型教育

  • R8ロゲイニング

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • facebook
    • twitter
    • instagram
    • All Posts
    • 北条
    • デザインベーシック
    • 小田
    • DIY デザイン
    • 大曽根
    • インテリア
    • 吉沼
    • 上郷
    • 栄
    • 谷田部
    • 高見原
    • archives
    • R8おでかけプラン
    • 北川りさ | つくば市役所
    • 勝山祐衣 | 栄
    • 濱中いずみ | 栄
    • 嶋田珠々 | 高見原
    • 劉山 | 上郷
    • ハンセンマックス | 大曽根
    • 今泉優子 | 大曽根
    • R8地域ガイド
    • 地域活性化プラン
    検索
    s2121534
    • 3月11日
    勝山祐衣 | 栄

    栄での活動をふりかえる

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は、2021年の活動をふりかえります。 栄を訪れる ー私が初めて栄を訪れたのは2019年夏のことで、市街からの距離が近い割には街の喧騒を感じさせない田園風景と、筑波山がどっしり見守っているような安心感が...
    クリスマスリース作りワークショップ
    s2121534
    • 3月11日
    勝山祐衣 | 栄

    クリスマスリース作りワークショップ

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は「クリスマスリース作りワークショップ」の様子をレポートします。 企画と準備 本企画のはじまりは11月ごろ、次のイベントを企画する際に、昨年実施した「しめ飾りワークショップ」の話題が出たことだった。栄協...
    地域フォトコンテスト表彰式
    s2121534
    • 2021年11月29日
    勝山祐衣 | 栄

    地域フォトコンテスト表彰式

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は秋に行った「地域フォトコンテスト表彰式」の様子です。 フォトコンテスト表彰式 夏のワークショップと並行して準備していたフォトコンテストの表彰式の日には、近所の子どもたちをはじめたくさんの人が交流館に集...
    夏休み交流館オープンデー後編
    s2121534
    • 2021年11月20日
    勝山祐衣 | 栄

    夏休み交流館オープンデー後編

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は「夏休み交流館オープンデー後編」です。 提案の経緯 交流館でやってみたいことを提案する際、気になったのは交流館前の屋根付きスペースが影響して、交流館そのものの印象がとても奥まった、クローズドなものにな...
    夏休み交流館オープンデー前編
    s2121534
    • 2021年11月9日
    勝山祐衣 | 栄

    夏休み交流館オープンデー前編

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は「夏休み交流館オープンデー前編」です。 オープンデー準備 協議会の方々との相談を経て、夏休みに4回のオープンデーを設けることとなった。 私含め、2人の学生を中心とした企画やワークショップをまとめ提案す...
    地域の拠点、どう使う?
    s2121534
    • 2021年11月4日
    勝山祐衣 | 栄

    地域の拠点、どう使う?

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回はプロジェクト概要です。 プロジェクトのはじまり 2021年春、大学院の授業をきっかけとして、栄地域活性化協議会の話し合いの場に同席させていただいた。この日は「授業の一環としてのインタビュー」という形式...
    交流館の使い方会議〔後編〕
    s2121534
    • 2021年11月3日
    勝山祐衣 | 栄

    交流館の使い方会議〔後編〕

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は「交流館の使い方会議〔後編〕」です。 アイデアの準備 ひとくちに学生目線のアイデアといっても、自分たちが率先して実行できるアイデアでありながら、地域に住む人や状況にフィットする必要がある。そこで、交流...
    交流館の使い方会議〔前編〕
    s2121534
    • 2021年11月3日
    勝山祐衣 | 栄

    交流館の使い方会議〔前編〕

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は「交流館の使い方会議〔前編〕」です。 協議会インタビューを経て 地域に入れてもらって活動をするにあたり、まずは協議会メンバーへのインタビューで印象的だった点を挙げてみた。...
    さくら交流館のこれまで
    s2121534
    • 2021年11月2日
    勝山祐衣 | 栄

    さくら交流館のこれまで

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は「さくら交流館のこれまで」です。 さくら交流館がオープンした2020年春は、現在も続く新型コロナウイルスの影響をまともに受けた時期だった。本来なら、イベントの開催や溜まり場利用が始められるはずだったが...
    はじめて栄を訪ねる
    s2121534
    • 2021年11月2日
    勝山祐衣 | 栄

    はじめて栄を訪ねる

    こんにちは。筑波大学大学院環境デザイン領域修士1年の勝山祐衣です。 今回は「はじめて栄を訪ねる」です。 茨城県つくば市・栄地域は、つくばセンター地区から自転車で20分ほどでたどり着くことができる。私が初めて栄を訪れたのは2019年夏のことで、市街からの距離が近い割には街の喧...
    トップに戻る

    © 2021 by Fujita Lab.,  University of Tsukuba